Blog
2020/05/18 11:27
今日は、 愛媛県共通(2006年)で出題された碁石をならべる問題を紹介します。
■問題
まさおさんとはるおさんは,碁石をならべる遊びをいろいろ考えてみることにしました。
はるおさんが考えた遊びの一つは,次のようなものでした。
■はるおさんが考えた遊びのルール
○碁石は碁盤の目(たて線と横線の交わるところ)の上におかなくてはならない。
○黒石6個と白石6個を使って,碁石を4個ずつ1列にまっすぐならべたものを六つ作る。
ただし,ならべ方は,たて,横,ななめのどれでもよい。
○1列上には,5個以上の碁石をならべてはいけない。
○六つ作るうち,黒石だけで4個ならべたもの,白石だけで4個ならべたものをそれぞれ一つずつふくめること。
まさお:わかったよ。じゃあ,さっそくやってみよう。
はるお:ちょっと待ってよ。何もヒントなしでやるのは,案外むずかしいので,ぼくが途中の形を作ってあげるね。ここから先を考えてみてよ。
まさお:三角形の形をしているけど,4個ずつならべたものが三つできているね。 三つのうちの一つは,黒石だけのならびだね。
はるお:そのとおりだよ。じゃあ,このあと黒石1個と2個を使って,やってみてね。
まさお:よし,わかった。じゃあ,やってみるよ。
あなたがまさおさんだったとしたら,黒石1個と白石2個をどこにおきますか。
下の図の碁盤の目の上にかいてください。
■解答・解説
解答は下図になります。