Blog
2020/05/18 10:52
今日は、長崎県共通(2007年)で出題された容器を使って量をはかる問題を紹介します。
■問題
よしおさんたちは,金魚すくいの準備を手伝いました。
よしお「すくった金魚は,5dLの水を入れたビニルぶくろで持って帰ってもらうんだって。」
えみこ「水がちょうど7dL入るカップ(A)と4dL入るカップ(B)が1個ずつしかないけれど,5dLの水を量ることができるのかな」
かおり「だいじようぶよ。その二つのカップを何回か使って,Aに5dLの水を入れることができるよ。そこに印をつけておけば量れるよ。」
図
図のAとBのカップのみを使って,Aに5dLの水を入れるためには,どのようにすればよいでしょうか。あなたが考える方法を一つ書きなさい。
ただし,カップの水は自由に入れたり捨てたりしてよいものとします。
■解答・解説
① Bで量った4dLの水をAに移す。
② もう一度Bで4dLの水を量り,その水をAがいっぱいになるように移すと, Aの水は7dLとなり,Bに1dLの水が残る。
③ Aの水をすべて捨て,Bに残った1dLの水をAに移す。
④ さらにBで4dLの水を量り,それをすべてAに加えると,Aの中の水は5dLとなる。