Blog
2020/05/18 10:49
今日は、長崎県共通で出題された漢字問題を紹介します。
わたしも悩んだ問題です。
■問題
みさき「一つの漢字でも読み方が異なることもあるよね。
例えば1ねんせいの『生』という漢字は、『い(きる)』 『しょう』『なま』などとも読むよ。」
はると「『生』のように、読み方がたくさんある漢字を知っているかな。」
なつみ「知っているよ。「ア」は五つ以上あるよ。漢字はおもしろいね。」
「ア」にあてはまる漢字をあげ、その読み方を五つ書きなさい。
ただし、送り仮名は書かないこととします。
ア:上
読み方:あ、のぼ、うえ、かみ、じょう
他にも、次のような漢字があります。
「下」
読み方:か、げ、さ、お、くだ、した、しも、もと
「後」
読み方:ご、こう、あと、うしろ、しり、おく、のち
「明」
読み方:あか、あ、みょう、めい、あき
いかがでしたか?
わたしは意外と悩んでしまいました。
他にもいくつかあると思います。
ちなみに、読み方が一番多い漢字は、問題の「生」で、正確な数はよくわかっていません。